-
高校生コース
月額18,000円台〜
- 第一志望校現役合格 苦手科目・単元克服なら
- わかるらいぶの個別指導
「わかるらいぶ」のオンライン授業の特徴
POINT01
45年の教育実績 わかるらいぶの手元指導!
生徒の理解度をテストや試験の点数で判断するのではなく、実際に解いている手元を見て指導します。講師は、生徒が問題を解いているその瞬間に、間違った考え方を持っていることに気づきます。
間違って解き始めたら講師がそこでストップ!間違ったまま解き進めることを防ぐことができ、正しい解き方へ即座に導きます。
教室で授業する講師ではなく、オンラインでの指導力が高い講師を選んでいます。わからないところをわかるように教えるだけでなく、「今日はこの問題が解けるようにする」など、短期目標もかかげ、それぞれの生徒の勉強へのやる気モチベーションも同時に授業中にフォローします。
POINT02
大学入学共通テスト傾向と対策
「知識・技能、思考力、判断力、表現力、主体性、多様性、協調性」をベースとした問題に対応。
今年はじまった大学入学共通テストでの分析を行い、高得点獲得を目標にした指導を行います。それぞれの生徒の第一志望大学合格に向けて最短のカリキュラムを設定します。

POINT03
スケジュールに合わせて曜日や時間を選べる!
部活動や他の習い事があっても、それぞれの生徒のスケジュールに合わせて勉強時間の確保ができます。学校の休みによって遅れた学習もスキマ時間をうまく利用して授業設定できます。
突然の用事でも大丈夫。安心の振替制度があります。また、オンラインだから交通費や移動時間もありません。

POINT04
全教科対応!苦手科目・単元克服を短期間で
全教科の入試を乗り越えた国立大学の学生が指導します。例えば、その日の授業が数学と決まっていても、他教科の質問が可能です。全教科の学習プランを設定できることも強みです。
なお、最初のカウンセリングでは苦手科目や単元をしっかり聞き取り、正しい解答の方法を指導します。単元を絞って学習することで、苦手な科目を得意科目にできます。外の科目のフォローアップは、好評のオンライン自習室でどうぞ!

POINT05
授業以外の時の質問は、オンライン自習室で!
「わかるらいぶ」では、自分の部屋からオンラインで専用自習室にログインし学習する「オンライン自習室」が高校生に好評です。あなたの部屋が「塾や予備校のチューター付き自習室」に早変わりします。オンライン自習室の高校生から体験談です。
- ログインすると他の生徒が集中している姿が目に入るので、緊張感をもって取り組める。
- 定期的に先生が来て、質問対応してくれるので学習が効率よく進む。
- 高校の課題が分からない時も、自宅からすぐ質問ができる。

選べる個別指導とクラス授業
-
完全1対1もしくは1対2の個別指導
-
完全1対1、もしくは1対2ののオンライン家庭教師の個別指導が自宅で受けられます。先生に自宅に来てもらって受講するのと変わらない指導が受けられます。
むしろ先生が自宅に来ないので余計な気を遣わずに済みます。問題演習と答え合わせ中心ではなく、「わかるらいぶ」の個別指導は一人ひとりに対して「授業」を行います。
しかも解き方や必要な知識を一方的に説明するのではなく、双方向でやり取りを行いながら授業を進めることで、しっかり理解・定着させます。
-
クラス授業をライブで実現
-
塾の指導をそのまま自宅で受講することができます。一緒に受講する生徒と切磋琢磨して学んでいくクラス授業型のオンラインライブ授業です。
クラスメイトやライバルとの競争、ちょっと楽しみな休み時間、オンラインでありながら実際の塾のクラスの雰囲気で学習できます。
合格実績
2020年 大学合格実績
東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学、九州大学、大阪大学、名古屋大学、広島大学、神戸大学、筑波大学、横浜国立大学、大阪府立大学、島根大学、鳥取大学、九州工業大学、福岡教育大学、長崎大学、佐賀大学、熊本大学、大分大学、岡山大学、山口大学、宮崎大学、鹿児島大学、群馬大学、埼玉大学、産業医科大学、防衛大学校、九州歯科大学 他多数
生徒・保護者様の体験談

自分のペースで英語を勉強できるので理解度が増しました!
- 高2 T.H.君
今は週に4日受講しています。自分のペースでできるのでやりやすいです。自分に合っていると思います。
マンツーマンなので、自分の分からないところを自分のタイミングで解決できるのが良いです。自分から聞いたり、先生も分からないところがないか確認してくれるので、分からずに進むということがないので良いです。

実際に塾で授業を受けていた時よりコミュニケーションが増えました。塾の行き帰りにかかっていた時間も有効に使えます!
- 高2 R.S.君の保護者様
高校1年の学年末テストの点数がふるわず、このままではいけないと感じ塾を探しました。初めは通塾指導で受講していたのですが、コロナの影響で通塾することに不安を感じどうしようか悩んでいた時、『わかるらいぶ』のオンライン指導の話を聞いて受講を開始しました。
はじめは緊急事態宣言が解除されるまでと考えていましたが、本人がライブ授業でもよく分かる!と満足そうに話をしていたので、現在でもライブ授業を継続して受講しています。
高校コース例
「わかるらいぶ」は目標に応じてフレキシブルにコース設定ができます。
以下コース例を参考にしてください。その他、目標に応じてコース設定が可能です。
コース例 | 指導教科 | 指導概要 | 対象学年 | 週あたりの回数 (1回80分) |
---|---|---|---|---|
弱点克服コース | 1科目選択 | 部活や習い事で忙しい高校生向けコースです。 | 高1・高2 | 2回 |
英数ベーシックコース | 英語・数学 | 大学受験に必要な主要2教科をしっかりフォローアップします。 | 高1~高3 | 2回 |
理系私大合格コース | 英 数 物理or化学 |
理系私大受験に必要な3教科を指導します。受験直前は過去問を使用します。 | 高2・高3 | 3回 |
文系私大合格コース | 英 数 古文 | 文系私大受験に必要な3教科を指導します。受験直前は過去問を使用します。 | 高2・高3 | 3回 |
国公立大学合格コース | 英 数 物 化から選択 | 国公立大学受験に必要な2~3科目を選択します。途中で科目を変更することも可能です。 | 高2・高3 既卒 |
4回 |
難関国立大学合格コース | 英 数 物 化 古 から選択 | 難関国立大学合格を目指すコースです。途中で科目を変更することも可能です。 | 高2・高3 既卒 |
5回 |
英検合格コース | 英語 | 英検合格を目指すコースです。不合格なら次回検定料が無料になる合格保証がついています。 | 高1~高3 既卒 |
1回 |
小論文特訓コース | 小論文 | 二次試験で小論文が出題される生徒のためのコースです。様々な課題に取り組みます。 | 高3・既卒 | 1回 |
高校生の指導例
-
大学受験 「国立大学への現役合格を目指しています。」
-
高校3年生 中村 孝介くん「国立大学への現役合格を目指しています。」
中村くんの課題
英語や国語、社会も得意。しかし数学とセンター試験で選択予定の生物基礎が不安。このままでは第一志望の学部に必要なセンター試験の得点が危ない。
中村くんのシラバス
指導科目 数学、生物基礎 担当講師 香川先生(九大工学部) 学年 高校3年生 志望校 国立大学経済学部 課題 英語や国語、社会も得意。しかし数学とセンター試験で選択予定の生物基礎が不安。このままでは第一志望の学部に必要なセンター試験の得点が危ない。 指導計画概要 文系大学志望なので、受講する数学、生物基礎は主にセンター試験で使用する。そのため、最初からセンター試験に焦点を絞って授業を行い、センター試験本番で8割を取ることを目標にする。 期間 指導目標 学習項目 夏休み 「基礎知識を復習する」
長期休暇で多くの時間を取れるので、数学、生物ともに最初に講義形式の授業で知識の確認をした後、練習で問題を解き、解説をするという形式で授業をする。数学
・数と式
有理化、無理数の大小関係
・二次関数
平方完成
最大最小
・整数の性質
互除法、一次不定方程式
・場合の数と確率
順列
反復試行、独立試行
確率
生物基礎
細胞、遺伝、物質循環2学期 「演習を通して数学の弱点を克服し、得点力をつける」
2学期中は高校の補習等で受講数を多くは取れないため、生物基礎の分野は小テストで知識の確認をし、授業は数学に時間を割いて行う。数学は夏に引き続き、多くの生徒が苦手とする図形と計量を始め、センター試験頻出項目を問題を解きながら単元ごとにおさえていく。数学
・図形と計量
三角形と外接円・内接円
正弦余弦定理
・集合と命題
必要十分条件
対偶
・データの分析
箱ひげ図
四分位数
中央値、平均値、偏差値
生物基礎
・小テスト冬休み~センター試験直前 「センター試験演習」
センター試験形式の問題を用いた演習を行う。センター試験は時間との勝負になるので、時間を計って解かせることを徹底し、時間配分の感覚をつかませることも意識する。この時期の演習を通して本番までに数学、生物基礎ともに8割以上を安定して取れるまでに学力を安定させる。センター試験形式演習 ある日の中村くんのティーチングプラン
生徒名 高校3年生 中村 孝介くん 教科 数学 単元 図形と計量 レッスン日時 9/7(木)21:10~22:30 2学期の目標 演習を通して数学の弱点を克服し、得点力をつける。 タイムテーブル 指導目標 指導詳細 21:10 2学期の目標について ・2学期中の指導方針を生徒に伝え、目的意識を持たせる。
※受験まで時間がないことを意識させる。緊張感を持った状態で授業に臨ませる。21:15 生物小テスト ・10分で解いて5分で丸付けさせる。間違ったところはしっかりと復習させる。 21:30 数学テキストP32
図形と計量
三角形の内接円と外接円・最初に例題を一緒に解く。その際に公式や基本性質の確認などもしておく
※図形と計量の問題は図を書いて考えることを定着させる。公式等は必ず覚えるように念押しする。テキストP33
図形と計量
正弦定理と余弦定理・類題演習→答え合わせと解説
※一題に時間をかけすぎないように注意する。
※上記指導を繰り返す22:25 本日のまとめと宿題伝達 ・本日のまとめを行う。解法パターンと間違いパターンの再確認
※間違いパターンは生徒に言わせる
・宿題伝達:P34~36
※小テストのやり直しは必ずするように伝える22:30 レッスン終了
-
大学受験 「難関私立大学文系学部への現役合格を目指しています。」
-
高校2年生 井上 和紀くん「難関私立大学文系学部への現役合格を目指しています。部活が忙しく少し成績が下がり始めました。」
井上くんの課題
英語の長文読解が苦手。志望校は英語の長文で難問が出題されるので、英語の長文読解の力を鍛えたい。
井上くんのシラバス
指導科目 英語 担当講師 坂本先生(九大法学部) 学年 高校2年生 志望校 中堅私立大学文学部 課題 英語の長文読解が苦手。志望校は英語の長文で難問が出題されるので、英語の長文読解の力を鍛えたい。 指導計画概要 文法知識等の基礎はしっかりとおさえられている。しかし,難関大学では問題中に長文和訳や解釈を加えた英訳が出題されるため、学校の授業だけでは不十分である。長文中に使われている文法を正確に見抜き、英文を解釈する力を身につけさせるとともに、難関大学で求められる英単語の知識もつけさせていく。 期間 指導目標 学習項目 夏休み 「英語の長文を抵抗なく読めるようにする。英語の基礎知識を盤石なものにする。」
難関大学への合格を勝ち取るためには、先を見据えた長期的な学習計画が必要。したがって、2年生の夏の時期から、3年になったときに難関入試英語に触れることを前提にした訓練を行っていく。
英単語、イディオムの小テストとともに、基本英文を暗記させて小テストをする。頭の中に使える英文を増やすことで、英作文をするときの土台を作っておく。
主に宿題で長文を解かせ、授業でそれを解説する形をとる。長文中に出てきた知らない単語には印をつけ、その都度覚えさせる。・小テスト
英単語、イディオム、基本英文
・長文読解
長文解釈、文法、単語の確認2学期 「長文読解の演習を通し、様々な文章を抵抗なく読めるようにする」
夏に引き続き小テストと長文の演習を継続する。部活動で帰宅が遅くなるが、学習時間を確保することの必要性を説き、モチベーションを維持させるとともに、長文読解を宿題で課して家庭学習の時間を確保させる。授業中は主に解説と文法の確認にあてるようにする。・小テスト
英単語、イディオム、基本英文
・長文読解
長文解釈、文法、単語の確認冬休み 「英語解釈に挑戦する」
小テストは継続して行う。
英文解釈の練習を始める。1コマの授業のたびに3題ほど中程度の長さの英文を出し、宿題として解釈や和訳をさせる。授業中に解説をし、解釈の核となる文法を確認する。・小テスト
英単語、イディオム、基本英文
・長文読解
長文解釈、文法、単語の確認
・中文解釈
和訳、文脈判断、文法確認3学期 「受験を見据えた英語学習」
小テストは継続して行う。
受験生となる3年生へ向け、受験を見据えた勉強をするよう改めて意識させる。長文読解と並行して、英作文の練習を始める。夏から積み重ねてきた文法、単語知識を使い、簡潔でわかりやすい英文で英訳や英作文ができるようになる訓練をする。・小テスト
英単語、イディオム、基本英文
・中文解釈
和訳、文脈判断、文法確認
・英訳
短文英訳、英作文ある日の井上くんのティーチングプラン
生徒名 高2 井上くん 教科 英語 単元 長文読解 レッスン日時 7/26(水) 19:35~20:55 夏休みの目標 英語の長文を抵抗なく読めるようにする。英語の基礎知識を盤石なものにする。 タイムテーブル 指導目標 指導詳細 19:35 2学期の目標について ・これから2年生のうちにどのように学習を進めていけばいいか、夏休みになにをするかの目標を示す。
※高校2年生は中だるみの時期。部活もあるので、学習のモチベーションを保つためには長期目標と中期目標を明確にさせることが重要マネジメントを怠らない。19:45 小テスト ・10分で解かせて5分で丸付け。
※解説は行わない。間違えたところは10回ずつ書かせるなどして記憶の定着を図る。20:00 長文読解① ・宿題で読ませてきた長文の解説を行う。
※文章全体の解釈と、そのキーとなる文章の精訳をする。また、その際に使われている文法の確認もする。また、単語は全て調べてきているはずなので、授業中に単語の意味を聞くなどし、生徒が答える時間を作る。緊張感を保つようにする。20:25 長文読解② 20:50 本日のまとめと宿題伝達 ・宿題伝達:P12~19
※わからない単語には印をつけ、辞書で調べておくように伝える。小テストの範囲も伝える。20:55 レッスン終了
「わかるらいぶ」受講開始までの流れ
STEP02 オンラインによる面談
WEBシステムを利用した面談です。WEBシステムのインストールは、お電話にて接続できるまで丁寧にご説明します。接続後、指導目的やご要望などお伺いします。不明な点などお気軽にご相談ください。
体験授業を希望される場合はご相談の上、日時を決めます。
STEP03 無料体験授業
お手持ちのパソコン、タブレット、スマートフォンのいずれかを使用して無料体験授業を行います。
80分の無料体験が2回受講できます。
保護者の方は、ぜひお子様の指導の様子をご見学ください。
スマホやPCが苦手でも大丈夫!
インターネットの通信を活用する部分では、スマートフォンやPCの設定をお電話等でしっかりサポートいたします。お問い合わせ直後から受講開始まで、安心してお任せください。
STEP04 ご入会
体験授業終了後、学習状況をLINEにてご報告します。よろしければ受講の感想をお聞かせください。
内容にご納得いただけましたら、ご契約について確認を行います。お手続き終了後すぐ受講開始いただけます。
お支払い方法は、銀行振り込み・クレジットカード決済からお選びください。